2年生対象に、バスの乗り方教室が開催されました。
最初に、運転席に乗って「死角」を確認しました。
運転席から見えない場所がありました。また、見えない場所はミラーで確認していることも分かりました。

次に、「内輪差」の確認です。風船をつかって前輪と後輪の通過する位置を確認しながら、横断歩道の立つ位置を考えました。
また、整理券をとったり、ブザーを鳴らしたりもしました。

車椅子の方用のスロープ設置も見せていただき、最後に、バスの洗車場を体験しました。
12月5日(火)に、来年度1年生になる園児をお招きして、現1年生と交流会を行いました。
1年生の司会進行で会を進め、スライドを見たり、校内を探検したりしました。
最後に、1年生から、鉛筆立て・朝顔の種・お手紙のプレゼントがありました。

5年生が、社会の授業で「貿易と輸送」について学習しました。
国内では一般的な「トラック輸送」や「鉄道輸送」とともに、
海外との貿易で欠かせない「海上輸送(船)」「航空輸送(飛行機)」について、輸送量やコスト・安全性などの視点から比較検討しました。

今週の韮山南小の様子です。
ことばの教室専用駐車場のペンキを塗り直しました。
御協力ください。
韮山南小は本年度、県の景観まちづくり指定を受けている学校です。
6年生の授業では、未来の韮山のまちづくりを考える学習が行われました。
授業後は、専門家の方々から、様々な視点で御意見をいただきました。
ペアの読み聞かせが行われています。
上学年が下学年に、上手に読み聞かせをする姿が見られました。
